新着
雑誌
特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
樋口 あゆみの著作一覧
「ほぼ日」が上場した意図は何か
樋口 あゆみ
/
2017年7月
「ほぼ日」の社内調査を担った社会学者が、組織らしくない「ほぼ日」の組織の謎に迫る連載の最終回。今年3月に上場した「ほぼ日」の意図とは何か。そして今後の組織としての課題は何か。同社の観察した著者が展開…
「ほぼ日」におけるセンス・メーキングと時間感覚
樋口 あゆみ
/
2017年7月
「ほぼ日」の社内調査を担った社会学者が、組織らしくない「ほぼ日」の組織の謎に迫る連載の7回目。連載もいよいよ終盤。今回は、組織論で注目される「センス・メーキング」の理論を使って「ほぼ日」とは何かをひ…
会議なのか、雑談なのかがわからない会社
樋口 あゆみ
/
2017年7月
「ほぼ日」の社内調査を担った社会学者が、組織らしくない「ほぼ日」の組織の謎に迫る連載の6回目。雑談大好きな「ほぼ日」では会議も雑談の延長。それで会議は成立するのか。実際に会議に出席した著者が感じたこ…
「ほぼ日」はなぜ雑談を重視するのか
樋口 あゆみ
/
2017年7月
「ほぼ日」の社内調査を担った社会学者が、組織らしくない「ほぼ日」の組織の謎に迫る連載の5回目。今回は、同社で異常に多くみられる「雑談」について。なぜこれほど雑談が重視されているかに迫る。(調査は20…
なぜ「ほぼ日」はフラットな組織の不便さも受け入れるのか
樋口 あゆみ
/
2017年6月
「ほぼ日」の社内調査を担った社会学者が、組織らしくない「ほぼ日」の組織の謎に迫る連載の4回目。今回は、徹底的なフラットな組織を目指す「ほぼ日」が、その不便さをどのように許容しているかを見る(調査は2…
個人を尊重する「ほぼ日」が、組織として機能する3つの仕組み
樋口 あゆみ
/
2017年6月
「ほぼ日」の社内調査を担った社会学者が、組織らしくない「ほぼ日」の組織の謎に迫る連載の3回目。今回は、個々を重視する「ほぼ日」が組織としての力をどのように活用しているかを探る(調査は2015年6月か…
強調される個人・見えない組織――「ほぼ日」の組織としての特徴
樋口 あゆみ
/
2017年6月
「ほぼ日」の社内調査を担った社会学者が、組織らしくない「ほぼ日」の組織の謎に迫る連載の2回目。今回は、個々の動機を重視する「ほぼ日」の意思決定のメカニズムを解き明かす(調査は2015年6月から201…
「動機」を仕事にする組織と、経営者・糸井重里
樋口 あゆみ
/
2017年6月
2017年3月に上場を果たした「ほぼ日」は、コピーライターだった糸井重里氏が個人事務所としてスタートし、独自の組織となった。そのユニークな組織の謎を解き明かそうと、社会学者である著者が同社の社内調査…